柏崎市の相続、遺言、不動産、名義変更は司法書士・土地家屋調査士・行政書士「森山事務所」

森山事務所のご紹介

森山事務所には、司法書士1名・土地家屋調査士1名・行政書士1名(有資格者1名)・測量士4名が在籍しており4つの資格を活かして業務を承ります。
そのため、お客様のご依頼に対して、それぞれの業務の立場から総合的に検討したうえで、より良いベストなご提案ができるよう心がけております。

新潟県柏崎市の司法書士|森山真太郎の画像

また、手続費用に関しましては、はじめにしっかりと説明させさていただき、ご納得頂いてから業務に取りかかりますのでご安心下さい。
なにより、「お客様の不安を取り除いて安心して頂くこと」に重点をおいて日々の業務に取り組んでおりますので、些細なことでも構いません。
どうぞお気軽にご相談下さい。

ご相談の流れ

STEP1お問合せ・ご相談

まずはお気軽にご連絡下さい。お問合せ内容を伺い、ご来所日を調整させていただきます。通常の営業時間内のご来所が難しい場合には、夜間や土日祝日も対応可能です。 また、ご来所が難しい場合には、柏崎市内でしたらお客さまのもとへご訪問してのご相談も承っております。
※柏崎市外でもご訪問可能な場合がございますので、お気軽にお問合せ下さい。
※ご相談内容は秘密厳守致します。プライバシーポリシー »

住所:新潟県柏崎市田中27番15(柏崎市法務局すぐ近く)

柏崎市の司法書士の電話オペレーターの画像

STEP2初回相談(無料)

森山事務所では、司法書士・土地家屋調査士・行政書士・測量士の4つ業務を承ります。 そのため、お客様のご依頼に対して、それぞれの業務の立場から総合的に検討したうえで、より良いベストなご提案ができるよう心がけております。

また、手続費用に関しましては、はじめにしっかりと説明させさていただき、ご納得頂いてから業務に取りかかりますのでご安心下さい。
なにより、「お客様の不安を取り除いて安心して頂くこと」に重点をおいて日々の業務に取り組んでおりますので、些細なことでも構いません。どうぞ森山事務所へお気軽にご相談下さい。

柏崎市の司法書士の相談風景の画像

STEP3ご依頼

お客さまがご納得されないままお手続きを進めることは一切ございません。 ひとつでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

STEP4お手続き

各種手続きに必要な書類の作成、および取り寄せをいたします。 お客さまにも印鑑証明等の書類をご用意頂く場合もございます。

柏崎市の司法書士の契約書の画像イメージ

STEP5各種申請·お手続き完了

各種申請手続きを行います。案件によっては、事前に費用を頂く場合もございます。
森山事務所では、お手続き終了後もアフターフォローをいたしますので、お気軽にご相談ください。

柏崎市の司法書士の画像イメージ



☆司法書士に相続登記の相続相談をするメリット


亡くなった人が不動産を所有していたら、その不動産の状態、権利関係などを確認します。遺言書がない場合、相続登記の前提として遺産分割協議をする場合、相続人全員に連絡をとる必要があります。不動産は、土地、家屋に分けて登記されているので、まずはそれぞれの所有者を確認します。戸籍謄本等を集めて相続人の住所を確認するだけでも手間や時間がかかりますし、さらに面識のない相続人に個別に連絡をして、遺産分割協議をまとめて、相続登記をしていくのは、非常に難しいことです。相続人の数が多い場合には、司法書士に相続登記の相続をして相続登記をしてもらいましょう。いちばん怖いのは、相続登記すべき不動産を一部漏らしてしまうことです。こうなった場合、何年もたってから気づき、また遺産分割協議からやり直しといった事態になるケースもあります。そのため、不動産が多い場合には、相続登記の相続相談は初めから司法書士に任せてしまうのが安心です。相続登記は、不動産の所在地を管轄する法務局で行わなければなりません。通常は法務局の窓口に相続登記申請書類を持参して提出しますが、遠方の場合には郵送やオンラインによる申請も可能です。ただし、郵送による相続登記申請では相続登記申請書類に不備があったときスムーズにいきません。何度も相続登記申請書類を送り直さなければならず、かえって時間や労力がかかることがあります。オンラインによる相続登記申請の場合には、ソフトのインストールなどパソコンの環境設定も必要です。パソコンと相続登記の両方の知識がないと難しくなってしまいます。遠方の不動産の相続登記をする場合にも、相続登記の相続相談は最初から司法書士に依頼しましょう。相続登記をするときには、市区町村役場で戸籍謄本や住民票などの必要書類を取ったり、法務局の窓口に相続登記申請書類を持って行ったりしなければなりません。多忙な人は、平日の昼間に何度も役所に行けない場合が多いでしょう。特に、法務局では相続登記申請書類に不備がある場合や、相続登記申請書類が足りない場合には、相続登記申請を受け付けてもらえません。せっかく相続登記申請書類を持って行っても、出直さなければならないこともあります。司法書士が相続登記の相続相談および依頼を受けた場合には、必要書類の収集から対応します。司法書士に相続登記の相続相談をすることで、手続きにかかる労力や時間を大幅に省くことが可能です。相続登記には登録免許税の納付が必要で、先に別の窓口で収入印紙を購入し、相続登記申請書に貼り付けて提出します。法務局での相続登記申請書類の審査と登記には、1週間~10日くらいかかります。司法書士に相続登記の相続相談をして無事に相続登記が済んだら、登記識別情報の通知や登記完了証を受け取れるので、そのまま大切に保管します。これら、相続登記手続きについて総合的に勘案した場合、相続登記の相続相談を司法書士にするメリットは多いと思います。


☆司法書士に遺産承継の相続相談をするメリット


遺産承継手続きをすべて自力で進めると、大変な労力を消耗してしまいます。遺産承継手続きにはさまざまな法律が関係してきますので、遺産承継関連法規や遺産承継手続きに明るい司法書士に遺産承継の相続相談をすることにより、大変な思いをすることなく遺産承継手続きを進めることが可能です。司法書士は、遺産分割協議にて合意されたことを文書化する、遺産分割協議書の作成が可能です。遺産承継相続の手続きの中には、遺産分割協議書の提出が必要なものもありますが、提出書類に不備があると遺産承継手続きをとることが不可能になってしまいます。そのため、遺産分割協議書は、司法書士に遺産承継の相続相談をして作成を依頼することが大切です。司法書士は遺産承継に詳しいので、遺産分割協議書の作成を依頼するのに最適の人材です。司法書士は、遺産承継に関わる不動産の名義変更が可能です。相続登記を行うには、被相続人が持っていた不動産の情報を収集したり、法務局への提出が必要な資料を作成したりしなければならないため、遺産承継手続きに関する豊富な知識が必要です。不動産の登記は司法書士だけができる業務ですから、遺産承継手続きは司法書士に依頼するのが理にかなっています。司法書士に遺産承継の相続相談をしてサポートを依頼すると、依頼者の方は手間や時間を気にすることなく、スピーディーに遺産承継手続きを進められます。多忙な中、自分で役所や法務局に何度も足を運ぶ必要がなくなります。また、遺産承継の相続相談をして、全てを丸投げできる司法書士事務所であれば、遺産承継手続きに付き物の、煩わしさやストレスを大幅に軽減することが可能です。遺産承継手続きで発生しがちな、疎遠になった遺族間のやり取りなど、自力で進めようとすると、大変なストレスが発生してしまいます。司法書士に遺産承継の相続相談をしてサポートを依頼すると、相続人間の書類のやり取りや連絡の窓口として、遺産承継手続きをサポートしてくれる事務所もあります。遺族間の直接のやり取りを減らし、遺産承継手続きに関するストレスを軽減することが可能です。なお、司法書士は相続人の代理人になることはできず、交渉することはできないので、主導して遺産分割協議を取りまとめることはできません。遺産承継には数多くの手続きがあり、依頼者の方の状況により、その手続きも千差万別です。司法書士に遺産承継の相続相談をすれば、それぞれの依頼者の状況に合わせて、最善の手続きを提案できます。


☆会社設立を司法書士に依頼するメリット


会社設立といっても、具体的には、何をすればいいのかわからないかもしれません。税務署に開業届を出すだけで始められる個人事業と違い、株式会社、合同会社などの会社を作るとなると、様々な手続きが必要になります。会社を設立するときには、法律に則った手続きを踏まなければなりません。会社設立の際に必要な手続きはたくさんありますが、中でも重要なものが、定款の作成と認証と設立登記申請の2つになります。定款とは、会社の根底となる規則を記載した書類のことです。法人登記申請の前に、まずは定款を作成して、認証することが必要になります。個人事業主から会社に設立登記をする際や、子会社などを新たに設立する場合など、税理士など士業の専門家が会社設立に携わる事は多くあります。会社設立をするにあたっては、法人登記申請が必要になります。司法書士は、会社設立の手続きに関して、ワンストップで対応することのできる唯一の存在です。会社設立手続きのサポートを依頼したい場合、会社設立の登記申請は司法書士にしかできません。行政書士は、書類作成のプロとも言える存在で、官公署に提出する書類作成を独占業務として担っています。しかし、理容業や建設業、飲食業などといった分野の会社を設立したい場合、会社設立の登記申請は行えません。税理士の場合も、顧問契約を前提に会社設立をサポートしてもらうことができ、経理処理や節税についてのアドバイスも貰うことができますが、行政書士と同様に会社設立の登記手続きは不可能です。ですので、会社設立手続きをまとめて依頼したいという場合には、司法書士に依頼するしか選択肢はないと言えます。めんどうな法務局への書類提出(登記)まですべて司法書士に依頼できます。会社設立をするには法務局へ設立登記が必要であり、書類の準備や普段慣れていない手続きとなる為、非常に複雑かつ面倒な手続きと感じる人が多いです。会社設立にあたっては、さまざまな士業へ相談する事が可能です。顧問税理士がいる場合には税理士へ相談する人が多いでしょう。しかし、税理士は税務や会計の専門家でありますが、登記申請の専門家ではありません。司法書士は、数多くの法人登記申請を行なっている会社設立手続きのプロです。そのため、司法書士事務所に依頼することによって、ミスや不備などが起こる可能性を大幅に減らすことができるメリットがあります。法人登記申請の手続きを自分で進めるとなると、申請書類に記載漏れがある、足りない書類があるなどのトラブルが発生し、申請が通らないことも少なくありません。法人登記申請を司法書士が行うことにより、ミスの発生が非常に少ないだけでなく、万が一ミスや漏れがあった場合も、すぐに対処することが可能です。会社設立時は、やらなければいけないことが多くあるため、設立手続きばかりに時間を費やすことが難しいこともあります。会社設立時の貴重な時間を確保するという点でも、会社設立を司法書士に依頼するメリットがあります。会社設立の登記申請は自分で行う事も可能ですが、調べながら手続きを進めていくため、当初の予定通りに手続きを進めることができず、時間がかかってしまうことがあります。司法書士は登記申請手続きに慣れた専門家であるため、自分で手続きをするよりも、正確かつスピーディーな対応が可能です。会社設立手続きを進めるためには、公証役場へ定款の認証申請に行く必要があるだけでなく、法務局に出向いて会社設立の登記申請も行わなければなりません。忙しい中でわざわざ公証役場や法務局へと出向くのは、時間も労力もかかってしまいます。一方、司法書士事務所に依頼すれば、公証役場における定款認証や法務局における登記申請などまとめて依頼することができるため、わざわざ自分が出向く必要はありません。司法書士は、会社設立時に限らず登記申請のプロです。そのため、会社設立後に必要となる登記手続きもサポートしてもらうことが可能です。役員が任期満了によって役員変更登記を行わなければならない場合や、本社を移転する、資本金が増えるなど、さまざまなシーンで司法書士なら頼りになります。信頼できる司法書士事務所と会社設立段階で関係を築けることは、会社を経営していく上で大きなメリットと言えます。司法書士に登記申請を依頼した場合、定款認証を行う際に必要となる印紙税4万円が不要となるのもメリットです。定款認証を行う場合には、従来通りの紙に印刷された定款と電子文書形式の電子定款があり、司法書士に依頼した場合は電子定款による電子認証が可能なので、従来の定款認証でかかっていた4万円がいりません。電子定款による認証は、自分で行うことも可能ですが、カードリーダーや専用ソフトなどを用意しなければならないため、費用がかさんでしまいます。印紙税の4万円よりも高くついてしまいます。法人登記申請についての相談は、さまざまな士業が受けてくれますが、法人登記申請のいちばんの専門家と言えるのは司法書士です。


☆不動産登記を司法書士に依頼するメリット


法律相談というと、多くの人は弁護士を思い浮かべると思いますが、不動産登記では司法書士に依頼することにメリットがあります。建物や土地などの不動産を相続したり購入したりした際、不動産の所有権が移ったことを証明するために「登記」を行う必要があります。不動産登記において、司法書士は書類の作成や代理申請を行います。不動産登記とは、建物や土地の名義変更の手続きです。登記を行わなければ、不動産の本当の所有者が誰なのかわからなくなるため、トラブルの原因になる恐れがあります。不動産登記は司法書士以外の専門家へ依頼することもできますが、専門家ごとに対応可能な範囲が異なります。また、不動産登記の手続きは、司法書士に依頼せずに自分で行うこともできます。しかし、専門的な知識や複雑な手続きを要するため、法律に精通していない方では時間や労力がかかるでしょう。そのため、不動産登記は、司法書士へ依頼するのが一般的です。不動産登記を司法書士に依頼すると、必要書類の準備から申請手続きまで一任することができます。そのため書類をそろえたり、自身で役所や法務局に行ったりする時間や労力がかかりません。仕事や子育てで手続きをしている時間がないという方でも、司法書士に依頼するだけでスムーズに手続きが進みます。相続に関しては、様々な法律の知識が必要になってきます。弁護士、行政書士等が相続に関するサービスを提供していますが、不動産の名義変更登記手続きに関しては、専門家の中でも司法書士が最も得意としている分野です。日ごろから登記業務を行っている司法書士は登記業務に慣れているため、滞りなく手続きを進められます。不動産登記は、司法書士以外の専門家でも手続きの全部、または一部を行うことができますが、司法書士はあらゆる職業の中で、最も登記業務を専門に扱う士業です。司法書士は、単に不動産の名義変更手続きを代行するだけではなく、法律の専門家として、お客様の個別の状況を踏まえた、トラブルや争いを未然に防ぐための方法をご提案いたします。不動産登記手続きが終了した後も、法的紛争に発展しそうな問題について、相談することができるでしょう。不動産登記を自分で行うと費用の節約をすることができますが、司法書士に依頼することにもさまざまなメリットがあり、安心して手間なく不動産登記を行うことができます。そのため、専門家である司法書士に依頼することをおすすめします。


☆家族信託を司法書士に依頼するメリット


家族信託は財産管理方法の一つで、あらかじめ不動産や金銭などの財産を信頼できる家族に託し、管理や処分を任せることができます。家族信託を有効に活用すれば、財産の所有者である親が認知症になってしまった場合でも、資産が凍結されることなく、子どもが財産の管理や運用、処分をおこなうことができます。家族信託というキーワードが広まってきた背景には、親の認知症による財産凍結の問題があります。親が認知症などになり、財産を管理することが難しくなると、預金口座は凍結され、お金を下ろすことができなくなります。また、自宅などの不動産を売ることもできません。認知症が悪化した後にも利用できる対策として成年後見制度がありますが、親族が後見人に選ばれるとは限らないこと、財産の管理運用処分が制限をされることがあるなど、利用しづらいという声をきいています。そのような背景もあって、親が認知症に備えるための財産管理方法の一つとして、家族信託が広まってきました。財産の名義を子どもに変えられること、広い裁量を与えられることが家族信託の大きなメリットです。家族信託で全般的な対応ができるのは、司法書士、もしくは弁護士です。とくに、不動産や自社の株式などの、登記業務と関係する財産を信託したいケースは、司法書士の得意分野となります。利害関係者の間で調整を行うなら、訴訟代理権に基づいて交渉できる弁護士が相談先になるでしょう。行政書士や税理士は、あくまでも信託契約の周辺事情に関する支援を担う専門家です。行政書士はあらかじめ内容が決まっている書類の作成に特化し、税理士は信託期間中の課税関係について対応できます。一方で、司法書士は、信託登記などの登記手続を主な業務範囲としており、手続きに精通しており非常に知識が豊富です。したがって、委託者や受益者のためになる信託契約書を作成することができます。ポイントとなるのは、信託する資産の中に不動産があるケースです。不動産は信託登記をしなければならないのですが、司法書士に依頼すれば、法務局の手続きを含めてワンストップで対応してもらえます。これを弁護士や行政書士に依頼してしまうと、信託登記手続きだけ、改めて司法書士に依頼しなければなりません。家族信託を行う場合には、成年後見制度や信託登記などの法律手続を多く行う必要があります。これらの業務に特化したプロフェッショナルである司法書士に依頼することにより、より良い信託契約書を作成することができます。家族信託を司法書士に頼んだ方が良い理由として、信託内容の相談ができる点や、手続きが迅速かつ正確に行える点が挙げられます。これらのポイントを押さえると、対応に期待できる範囲がイメージしやすくなるでしょう。司法書士は登記を専門としますが、相続および認知症対策になる制度全般に通じる有資格者です。家族信託と深い関係にある成年後見制度や遺言に関しても、実務レベルでの対応ができます。不動産を信託したい場合には、司法書士がとくに得意とする登記実務の知識を活かせます。家族信託について司法書士に依頼するほかのメリットとして、必要な一連の手続きを迅速に完了させられる点が挙げられます。土地や建物を信託する場合は、手続きを一括で任せ、余計な時間をかけずに信託契約を開始できます。家族信託手続きは弁護士でも対応していますが、内容や方法が複雑になるため、実際には司法書士に外注しているケースも少なくありません。そうであれば、始めから家族信託を扱う司法書士に依頼した方が、ノンストップで手続きを進められる点で安心です。家族信託の手続きは、司法書士などの専門家への依頼が必須なわけではありません。必要書類ややり方さえ分かっていれば、自力での手続きも理論上は可能です。ただし実際には、家族信託の知見はあまり集積されていないため、情報収集が難しく、自分では適切に手続きできない可能性が大きいと言わざるを得ません。専門家ですら、経験や知識がない人が多数いる状況です。そのため、家族信託や相続を専門分野とする司法書士であれば、手続きにかかる負担を減らして、正確に進めることができるでしょう。以上の通り、家族信託制度を用いる場合には、家族信託などを専門的に扱っており、取り扱い実績を多く持つ司法書士に依頼することをおすすめします。家族信託を、どこにお願いすればいいかわからない場合や、くわしく家族信託の制度や解決策を知りたい場合は、無料相談ができる事務所かどうかにも注目してみてください。


新潟県柏崎市の街情報


【新潟県柏崎市はこんな街】


柏崎市は、新潟県のほぼ中央に位置し、日本海に面した人口約8万人弱の地方都市です。柏崎市は、日本海に面した42kmに及ぶ長い海岸線と米山、黒姫山、八石山を有し、恵まれた自然や景観などに育まれた市です。日本で初めて本格的な石油精製が始まった柏崎では、それに関連する掘削部品やバルブに端を発し、切削加工、製缶、メッキ、鋳・鍛造、プレス、金型などのものづくりにおける基盤技術を有する企業が約350社集積しており、我が国の自動車産業、電気産業、機械産業等の発展を背景として成長を続け、中でも自動車産業の発展と結びついた一般機械器具産業の成長は著しく、本市の製造業の中核となっております。

柏崎市にある有名スポット


【JR青海川駅】:新潟県柏崎市青海川
最寄りIC【米山IC】:柏崎市笠島20−8
JR青海川駅は、柏崎市青海川にあります。JR青海川駅は、ホームの目の前に日本海が広がります。柏崎方面のホームは日本海の波しぶきが飛んでくるほど海に近いです。駅のホームで待っていると、日本海の荒々しい波の音がずっと聞こえてきます。何とも言えない感動があります。日本海の先に佐渡島もうっすらと見えます。青海川駅は、TBSドラマ「高校教師」の最終回のロケ地として利用された有名な場所で、訪れる人たちが多いです。

【鴎が鼻展望台(恋人岬)】:新潟県柏崎市青海川133-1
最寄り駅【柏崎駅】:柏崎市駅前1丁目1
最寄りIC【米山IC】:柏崎市笠島20−8
鴎が鼻展望台(恋人岬)は、柏崎市青海川133-1にあります。鴎ヶ鼻から見る、霊峰・米山と、米山大橋の光景は、柏崎を代表する景色となっています。また、「恋人岬」が別名で、恋愛成就スポットとして多くのカップルが訪れます。

【木村茶道美術館】:新潟県柏崎市緑町3-1
最寄りIC【柏崎IC】:柏崎市下田尻
木村茶道美術館は、柏崎市緑町3-1にあり、柏崎ICから車で15分程で行けます。木村茶道美術館は、大正15年に造られた美しい松雲山荘庭園内にあります。茶道具を展示しているだけでなく、収蔵している茶器を使ってお茶の体験も可能です。屋外茶席もあり、四季折々の庭園美を眺めながらお茶をいただくこともできます。

【石地海水浴場】: 新潟県柏崎市西山町石地
最寄り駅【柏崎駅】:柏崎市駅前1丁目1
最寄りIC【西山IC】:柏崎市西山町坂田
石地海水浴場は、柏崎市西山町石地にあります。石地海水浴場は、遠浅で波も低いので子連れに最適です。海の家もたくさんあり、シャワーや食事もすぐに出来ます。海もとてもきれいで、魚が見えることもあります。人気のスポットです。西山インターチェンジから少し距離がありますが、山を抜けて海が見えた瞬間はとても嬉しい気持ちになります。

【米山サービスエリア・下り線】:新潟県柏崎市大字笠島字御堂前235
米山サービスエリア・下り線は、柏崎市大字笠島字御堂前235にあります。米山サービスエリア・下り線は、日本海に面しているので、眺望がいいです。日本海に沈む夕日がきれいに見えます。晴れている時は佐渡島が遠くに見えます。とても景観が良い場所で、レストランや売店も充実しており、売店は24時間営業です。

【柏崎コレクションビレッジ】:新潟県柏崎市大字青海川181
最寄りIC【米山IC】:柏崎市笠島20−8
柏崎コレクションビレッジは、柏崎市大字青海川181にあります。柏崎コレクションビレッジは、江戸末期に行商で栄えた柏崎の豪商たちのコレクションを集めた美術館の集合体です。藍民芸館、黒船館、痴娯の家の三館からなります。 藍民芸館は、昭和初期の正法寺の住職・松田正秀氏のコレクションを中心に、多くの民芸品を展示しています。

【柏崎カントリークラブ】:新潟県柏崎市大字宮川1345
最寄りIC【西山IC】:柏崎市西山町坂田
柏崎カントリークラブは、柏崎市大字宮川1345にあります。柏崎カントリークラブは、ほぼすべてのコースから日本海を臨むことができ、夕方には、日本海に浮かぶ佐渡と、きらめく波間に沈む美しい夕日が見られます。雪深い新潟の中でも雪は少なく、1年中、様々な自然の表情を楽しみながらプレーできます。柏崎の主要なゴルフ場の一つです。

【行政関連機関】


【市役所】
・柏崎市役所:新潟県柏崎市日石町2-1

【柏崎市にある警察署・交番】(抜粋)
・【柏崎警察署柏崎駅前交番】:柏崎市駅前1丁目1-6
・【柏崎警察署】:柏崎市日吉町5-10
・【柏崎警察署田尻交番】:柏崎市上田尻796-2
・【柏崎警察署平成大橋交番】:柏崎市槇原町7-30
・【柏崎警察署比角交番】:柏崎市小倉町8-9
・【柏崎警察署曾地駐在所】:柏崎市曽地825-2
・【柏崎警察署米山駐在所】:柏崎市米山町1286-2
・【柏崎警察署鯖石駐在所】:柏崎市加納2617
・【柏崎警察署別山駐在所】:柏崎市西山町別山2047-3
・【柏崎警察署北条駐在所】:柏崎市北条3553-9

【柏崎市にある消防署】
・【柏崎市消防署】:柏崎市三和町8-51

【柏崎市にある災害時避難場所】(抜粋)
・【長磯地区高台】:柏崎市西山町大崎1715
・【大崎集落センター】:柏崎市西山町大崎744
・【坂の下別荘団地】:柏崎市西山町大崎40-16
・【西山総合体育館】:柏崎市西山町浜忠150-5
・【白山神社】:柏崎市西山町甲田416-1
・【三叉路・バス停】:柏崎市西山町浜忠2196-3
・【松田沢広場】:柏崎市西山町浜忠3450
・【甲田ふれあいセンター】:柏崎市西山町甲田416
・【やしきだ橋広場】:柏崎市西山町浜忠2143
・【さいの神鼻広場】:柏崎市西山町浜忠741-1
・【第一中学校】:柏崎市学校町5-27
・【権現堂広場】:柏崎市西山町浜忠1700-1
・【東部公園】:柏崎市比角2丁目2402-24
・【橋場公会堂】:柏崎市橋場1-63
・【市営北園町住宅1号棟】:柏崎市北園町10-24
・【第三中学校】:柏崎市新赤坂1丁目2-10
・【スポーツハウス】:柏崎市東港町5-55
・【柏崎高校】:柏崎市学校町4-1
・【新橋会館】:柏崎市新橋8-2
・【旧北条中学校跡地】:柏崎市東条587-28

【柏崎市にある図書館】
・【新潟産業大学図書館】:柏崎市軽井川4730
・【新潟工科大学図書館】:柏崎市藤橋1719
・【柏崎市立図書館】:柏崎市学校町2-47
出展:産業のまちネットワーク・スタディサプリ・じゃらん・トリップアドバイザー・フォートラベル